今日は「芒種」
今日から旧暦では6月に入る。その節目として「芒種」と言われる日で、二十四節気の一つの日である。
どんな日かと言うと、「芒種」の「芒」とは「のぎ」とよばれ、稲・麦などイネ科の植物の実の外殻にある針のような毛を言う。
その稲や麦などの『芒』を持つ穀物の種を蒔く時期とされるのが、「芒種」であり、これから夏に向かって進んで行く事を、暦で知らせている。
昔の人は、暦から種まきの時期や災害などが来ることを察知し準備していました。最近は、暦を大事にする風習もなくなりつつありますが、暦は大自然の運行を考慮し作成されています。
今回のような新型コロナウィルスの発生なども、この大自然の運行の中に組み込まれていたのかもしれませんね。
でも、ネガティブに考えるんじゃなく、前向きにポジティブに考えて暦を活用したいですね。
どんな日かと言うと、「芒種」の「芒」とは「のぎ」とよばれ、稲・麦などイネ科の植物の実の外殻にある針のような毛を言う。
その稲や麦などの『芒』を持つ穀物の種を蒔く時期とされるのが、「芒種」であり、これから夏に向かって進んで行く事を、暦で知らせている。
昔の人は、暦から種まきの時期や災害などが来ることを察知し準備していました。最近は、暦を大事にする風習もなくなりつつありますが、暦は大自然の運行を考慮し作成されています。
今回のような新型コロナウィルスの発生なども、この大自然の運行の中に組み込まれていたのかもしれませんね。
でも、ネガティブに考えるんじゃなく、前向きにポジティブに考えて暦を活用したいですね。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする